中山寺の4月は境内の桜と藤棚、梅酒のみやすうめを買って帰ろう

  • URLをコピーしました!

中山寺の4月は桜と藤棚

安産祈願で有名な中山寺、桜や藤棚もかなりきれいです。4月初めに行かれる方は桜の下での写真がおすすめです。4月の中頃から終わりまでは境内の上にある星の広場で藤棚鑑賞がいいですよ。お帰りの際は、中山寺の梅林でとれた梅の実から作られたみやすうめ(梅シロップ、梅酒)をお土産にどうぞ。

目次

3月終わりから4月初旬に桜が咲き始める

中山寺の鳥観図をお借りしました。

桜のスポットの場所はこちらでご確認ください。

中山寺鳥観図

中央にあるエスカレータの左側にある鐘楼堂。

周辺の桜は鐘楼堂の黒とのコントラストがいい感じです。

鐘楼堂の横に植えられている桜
鐘楼堂の横に植えられている桜
鐘楼堂の横に植えられている桜
鐘楼堂の横に植えられている桜

大願塔の赤をバックに白い桜が映えます。

大願塔
大願塔

阿弥陀堂前。

阿弥陀堂前
阿弥陀堂前
阿弥陀堂前
阿弥陀堂前

絵馬堂の窓越しに桜、その先は宝塚の街並みです。

絵馬堂からの桜もいいよ
絵馬堂からの桜もいいよ

桜をすべて見ても1時間もかかりません、安産祈願に来られた時についでに楽しんで帰るのもいいかもです。

あわせて読みたい
中山寺の節分豆まき直前の様子、今年も争奪戦が始まるか? 中山寺まめまき会場 今年も去年同様休日が節分と重なりました。 散歩がてらに行った中山寺の豆まき前日のようすです。ばら撒かれた豆を奪い合う争奪戦の会場は準備が整...

4月中旬は藤棚がキレイです

4月中旬の晴れた日が良いと思います。

山門を抜けたところ
山門を抜けたところ

大願堂のさらに上に登っていくと、星の広場という広場があります。

白と紫の藤棚が広場の周囲に植えられています。

中山寺の藤棚
中山寺の藤棚

休日にはたくさんの方々が写真撮影にこらえますよ。

奥さんと一緒に夕方撮影したので、若干暗めですが、実物はもっと鮮明です。

ミツバチもたくさん飛んでいます
ミツバチもたくさん飛んでいます

例年4月終わりごろが見ごろらしいです。

梅林の梅

星の広場を西に下ると梅林があります。

3月の梅から1か月経つと、梅の実が大きくなっています。

中山寺梅林の梅の実
中山寺梅林の梅の実

この梅の実を使って梅酒が作られています。

中山寺の観音様に見守られて育まれた梅の実を、梅シロップ(梅みつ)にして召し上がっていただくことで、安産に恵まれますようにという願いから
<中山観音・みやすうめ(御・安産・恵)>
と名付けられました。
梅に含まれる天然クエン酸の疲労回復効果で、母子ともに健康的なお身体になっていただきたいという願いも込めております。

みやすうめ公式サイトより

時々、中山寺の境内で売られているのを見ます。

梅シロップが1100円、梅酒が1320円だそうですよ。

販売日が決まっていて、境内での販売限定で、数が限られているので朝一に行ったほうが良いかも。

おいしそうなので、次回見つけたら買ってみようと思います。

あわせて読みたい
中山寺の梅は2月終わりころから先始め3月初めが見ごろ 毎年2月終わりころから咲き始め、3月初旬が見ごろとなる中山寺の梅。出かける前にライブカメラで咲き具合を確認してから出かけましょう。4月中旬になると咲いた梅が...

中山寺へのアクセス

阪急宝塚線の中山観音駅下車し歩いて3分です。

中山寺には駐車場がありませんので、車でお越しの際は周辺の駐車場をご利用ください。

犬の日や、休日など価格が変わるところが多いのでご注意ください。

PVアクセスランキング にほんブログ村

U-NEXT31日間無料トライアル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次