ちょい投げを覚えよう、もっとも簡単だけど意外と難しいよ

  • URLをコピーしました!

ちょい投げ釣りは楽しい

誰もが簡単にできるのがちょい投げ釣り。エサをつけて海底をズルズルと引いていると、小気味よい魚のアタリが手に伝わってきます。針が掛かったらグイっと引かれる、これがやめられなくて釣りにどっぷりハマる人もいるようです。ちょい投げの魅力についてご紹介です。

目次

波止からちょい投げ

仕掛けにエサをつけ、波止から海底に沈めて魚の足りを待つ釣り。

ちょい投げはシンプルでもっとも簡単な釣り方のひとつです。

釣れる魚やキスベラカワハギカレイアイナメサバとかアジなどの回遊魚も釣れたりします。

時にはクロダイチヌ)やマダイスズキなど釣れたりします。

ちょい投げのイメージ図

投げてほっておくと魚が勝手に喰ってきたりしますが、効率的に魚が釣りたいなら魚がいそうな場所へピンポイントで仕掛けを投げ込むテクニックも必要になります。

ちょい投げ仕掛け

使う道具はシンプルです。

仕掛けはそれぞれラインとリーダーは簡単ノット、天秤とリーダはクリンチノットで結びます。

  • ロッド(8ft=2.4m前後)
  • リール(2500番から3000番くらい)
  • ライン(PE1号+リーダーにフロロカーボン3号、ナイロンなら3号)
  • オモリ(3号から8号)
  • 天秤(使わない場合もある)
  • ハリス(針を結ぶフロロカーボンなど)
  • 針(キツネ針など)
ちょい投げ仕掛け

エサは、アオイソメ石ゴカイジャリメ)、マムシ本虫)、サバの切り身イカの短冊など。

キス釣りにはアオイソメや石ゴカイ、カレイならアオイソメやマムシをよく使います。

ちょい投げをする場所

理想は足場が良い波止の前が砂地で、ところどころシモリ(岩場)があるところが釣りやすいです。

基本は下の写真のように置き竿にせず、手で持ったまま海底の仕掛けを動かして魚を誘います。

魚の種類によっていろいろなテクニックがあるので、別の機会に説明します。

魚種によっては置き竿のほうが良い
魚種によっては置き竿のほうが良い

波止の足元は空洞になっているところも多く、魚が住み着いていたりします。

足元にエサを垂らすと、思わぬ大物が掛かったりもします。

大きい魚が掛かったらロッドの力だけでは引き上げられないので、ランディングネットタモ網)があると安心です。

置き竿に注意

置き竿にしていると不意にチヌやコブダイなど40cmを超える魚がかかったりします。

竿ごと海に引っ張り込まれてしまうので気を付けてくださいね、私も今まで2回ありました。

ちょい投げでよく釣れる魚

関西の波止からちょい投げで釣れる魚たちです。

シロギスキュウセンカワハギマダイ(チャリコ)、キビレチヌ(キチヌ)、ヒガンフグ

他にもたくさんいます。

マハゼネズミゴチ(ガッチョ)、アイナメチヌ(クロダイ)、カレイアナゴなど。

回遊魚のマアジマサバなども釣れたりします。

これらの魚たちは朝夕のマズメに良く釣れますが、昼間でもそこそこ釣れたりするので楽しいですよ。

ちょい投げで釣れたら魚を持って帰って食べてみよう

大きな魚は釣れる確率は低いですが、キスやカワハギ、キュウセン何かは良く釣れます。

刺身にして食べてもおいしいし、キスの天ぷらは最高です。

チャリコでもマダイには変わりありません。

リリース基準15cmを超えるマダイなら、持って帰って刺身にしたり、お吸い物にしたりするとおいしく食べられます。

魚の持ち帰り方は別の機会にご紹介いたします。

ちょい投げなら簡単に釣りが始められますので、是非チャレンジしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次