世界遺産を巡る旅、今回は百舌鳥・古市古墳群へ行ってみました。大仙古墳は大きすぎて慣れ親しんだカギ型を見るポイントはありませんでした。主要な古墳は同じような感じで、全容を目で見ることも、中に入ることもできず、少しがっかり。大仙古墳の近くにある堺市博物館に、発掘された副葬品などが展示されていて古墳時代を感じることができました。
堺市役所の21F展望ロビーから大仙古墳を見る
朝の9時頃、堺市役所に到着しましたが、あいにくの曇り空。
雨もしとしと降っていて、青空を背景に大仙古墳を見ることはできませんでした。

地上80mの市役所最上階からでもデカすぎて大仙古墳の全景が見えません。
それもそのはず、全長は約486メートル、周囲の長さは約2.85kmで、ホリを含めると全長840mなので、80mの高さではすべてを見ることはできないのです。
面積は約46万平方メートルで、東京ドーム約10個分、甲子園球場なら約12個分です。
これは地上からは全くわからんレベルやな~と思いつつ、歩いて大仙古墳へ行ってみることにしました。
なんで仁徳天皇陵でないのか?
小学校か中学校か忘れましたが、社会で習ったときには仁徳天皇陵だったと思います。
ずっと、仁徳天皇が埋葬されている世界一大きいお墓だと思ってましたが、いつのころからか大仙古墳と呼ばれるようになっていました。
どうやら実際は誰が埋葬されているのかわからないみたいで、宮内庁のWEBサイトでは百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみさぎ)の名称になっていました。
よくわかりませんが、5世紀前半くらいの日本の歴史はわからないところが多いようです。
古墳も発掘できないようですしね。
まるで島のような大仙古墳
堺市役所を後にして、途中小さい古墳を見ながら徒歩で約30分コース。
一番最初に出くわしたのが樋の谷(ひのたに)古墳でしたが、実際の場所がどこだかわからず通り過ぎてしまいました。
途中にあった銅亀山(どうがめやま)古墳は小ぶりで、看板が無ければ見過ごしてしまいそうでした。

大仙古墳の南面に沿った道路を歩いていくと、竜佐山古墳がありましたがここも見逃しそうです。
仁徳天皇陵古墳の正面からです。

感動も何もないです、ただの島にしか見えません。

実際に中に入れれば、歴史の研究が進むのでしょうが...
すぐ南にある、堺市博物館に入ると大仙古墳の副葬品を見ることができます。

履中天皇陵まで行ってみた
せっかく百舌鳥古墳群まで来たので、すこし足を延ばし、履中天皇陵まで行ってみました。
堺市博物館の近くの孫太夫山(まごだゆうやま)古墳を見て、大仙公園の中を徒歩15分、七観音(しちかんのん)古墳、寺山南山(てらやまみなみやま)古墳を見て、上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)別名履中天皇陵古墳にたどり着きました。
長さが365メートルの日本で3番目に大きい古墳です。
これこそ島としか言いようがないです。

やはり中に入ってみたいです。
外からではありがたさがまったくわかりませんよね?
ここまで歩きで2時間くらい、少し休憩はしましたが、まあまあ疲れていました。
JR百舌鳥駅から帰るつもりですが、帰り道少し足を延ばすと御廟山古墳があります。
地図で見るとこちらも大きかったので、力を振り絞って履中天皇陵から15分くらい歩きました。
土嚢が積まれた御廟山古墳
実際は誰なのかわからないそうですが、応神天皇に比定されているのが御廟山古墳だそうです。
応神天皇といえば、実在する最古の天皇ではないかという話も聞いたことがあり、昔から興味を持っていました。
この時代謎だらけでしたが、少しずつですが事実が浮かび上がってきているのではないかと思います。

住宅街の中に現れました。
池に浮かんだ小さな島のようです。

後から調べてみると、浸食や崩落防止のための土嚢を積み上げたらしいということが分かりました。
望遠でとらえた時には、古墳造営当時の石垣か何かではないかと興奮してしまいましたが...

サイズ的には御廟山古墳くらいが、全体を見渡せてちょうど良いのかもしれません。
古墳の周囲に植えられていた花がとてもきれいでした。

世界遺産の百舌鳥古墳群のまとめ
ハッキリ言いますが、古墳自体は大きすぎて山とか島とか普通の景色です。
すごく期待していきましたが、拍子抜けしてしまいました。
古墳時代を感じるなら堺市博物館へ行くのが良いと思いました。
せめて石室へ入れたら、それなりに古墳を感じるのではないかと思いますが、立ち入り禁止なので。

古墳の大きさを感じたい方は、3名搭乗可能、フライト22分、68,000円で空から見るのがよさそうですね。

百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群の古市は、近くに行く用事があれば行ってみるかな?