
今回は中山寺の早朝の風景です。御祈祷など中山寺の活動が始まる前、人がいない静かな時間帯、9月下旬の晴れた日に撮影しました。空は青く空気が澄んでいて、気温もそんなに高くなくすがすがしい朝です。すれ違う人もほとんどいませんでした。ざっと30分間かけて撮影しました。
中山寺山門
太陽がまだ低く、東側からオレンジ掛かった光が山門を照らしています。
仁王像が悪しきものが境内へ入り込まないように、睨みを利かしています。

一礼して山門をくぐると青い五重塔が目に飛び込んできます。

山門から本堂に向かう間、総持院、宝蔵院、華蔵院などありますが、私は毎回成就院に立ち寄りお願いしています。

ご利益を信じて訪れた時には必ずお参りしています。
中山寺の瓦に注目
中山寺は「聖徳太子創建の日本で最初の観音霊場」皇室ゆかりということで、屋根瓦には菊の御紋がずらりと並んでいます。
鬼瓦も迫力があり、中山寺の建物の屋根がとても好きです。

季節やお参りする時間帯によって、見え方が違うので毎回新鮮に感じます。
閻魔堂と五重塔
参道から階段を上って一段上がります。

階段の少し右にエスカレーターがあるので、妊婦さんやお年寄りでも安心です。
閻魔堂を手前に五重塔を望む風景も、私のお気に入りの場所です。

中山寺から見える遠方の景色
ここから西へ絵馬堂の方角へもう一段上ると大阪から西宮が一望できます。
東を見渡すと晴れた日には大阪市内が見えます。
少しかすんでいますが、空気が澄んだ日にはシルエットがはっきり見えます。

西を見渡すと中央に特徴的な形の甲山、右端に宝塚駅周辺の高層マンションが見えます。

目の前には阪急電車が走っています。
中山寺本堂へ
大願塔のバックの空色に党のオレンジが映えます。

本堂はいつも人がいっぱいなので、朝早しかゆっくり撮影することができません。

本堂の左の坂を上がると子授け地蔵に行くことができます。
ここもお気に入りのスポットで、子授け地蔵にかぶさる緑のモミジがとてもきれいです。

近くに龍の手水舎がありますが、この龍も時間帯によって光の加減が違い様々な表情を浮かべてくれます。

五重塔から本堂へ向かう階段から護摩堂の屋根が見えます。
早朝は太陽が低く青空と屋根のシルエットとのコントラストがいい感じです。

本堂を東から撮影しました。
日中は常にお参りするかたで賑わっているので、人がいない早朝撮影がいいですね~。
本堂の屋根にももちろん菊の御紋がありますよ。


中山寺は早朝人がいない時間帯がおすすめ
8時くらいになると人が少しずつ増えてきます。

キレイな花を見ながら帰路につきました。

Canon EOS R50、RF24-105mm F4-7.1 IS STM

中山寺は早朝がおすすめですよ。